八田 亨


「八田 亨」について

これまでJIBITAはどちらかと言うと「土物」よりはラインや釉薬で見せる陶磁器を主軸に扱ってきましたが、いつかはトラディショナルなテイストやどこか古典に通ずる陶芸の魅力も皆様にお伝えしたい(既に土物がお好きな方は別です・・・)という気持ちを持っていました。

そんな中、八田氏の土物をネットの中で発見した時に、ようやくその時が来たと感じたのです。
さて、今でこそ薪窯での焼成ものに出会う機会は減ってきましたが、私が育った萩では「萩焼=登り窯(≒薪窯)」というぐらい「焼きで見せる」ものが非常に多く、ギャラリー や萩焼屋には薪窯もの(そんな言葉は普段使いませんが・・・)が溢れていました。

では薪による焼きが良ければそれだけで良いのかと言うと話は別で、やはりボディへのこだわりは必要に思います。
特に薪窯の場合、灰被りなどを狙うと極端且つ狙いとは別の厚みを灰と釉によって帯びる事が良く起こります。

この場合、「どうせ灰が被るからベースフォルムは適当で良いだろう(釉の厚みによってアウトラインが狂う為)」と考える事も正論の様に思えがちですが、個人的見解ですと「灰が被るからこそベースフォルムへの追及が大事」と、最近考える様になりました(さらに言えば厚めに施釉するもの同じ見解です)。
なぜそう感じたか?それは、焼きだけは良い薪窯ものが沢山並んだ場合にその中から優劣をつけなければならない時の重要な判断材料となるからです。

つまり焼きへの依存型の場合、ベースフォルムの追及が甘いと、同じく焼きで見せるものと比べた場合に負けてしまう事になります。
その前提で八田氏の土物を観てみるとそのフォルムは作り込み過ぎず自然で(ここはきっととても難しい部分だと察します)、古い高麗や和物への憧憬を強く帯びながらも化粧の具合、施釉の厚み、穴窯焼成による焼き上がりには確かに氏の独自性がみられ、「写し」だけにはとどまらない魅力を感じました。

「焼きは火の神様へゆだねる行為。」と言う八田氏。

それほど焼きを重要視する氏でありながら焼きのみに依存せず、ボディの重要性への認識も非常に高い氏の作品。
私が1点1点眼を利かせて選んできた器を前に早く皆様と「あーでもない、こーでもない」と焼物談義を繰り広げたいです♪

文 Gallery JIBITA 代表 熊谷信力

プロフィール

八田 亨 -Toru Hatta-

1977年
金沢で生まれる

2000年
大阪産業大学工学部環境デザイン学科卒業
日本クラフト展 入選

2002年
朝日現代クラフト展  入選
朝日陶芸展  入選

2003年
独立

2004年
穴窯築窯

2005年
朝日現代クラフト展 入選

2009年
如月のウツワ展(meetdish/大阪)
個展(wad/大阪)

2010年
陶ism(益子)
kohiki展(meetdish/大阪)
個展(ギャラリー永井/大阪)
個展(Sophora/大阪)

2011年
続・如月のウツワ展(meetdish/大阪)
料理と器(一心寺/大阪)
マグカップ展(sizuku/大阪)
想いのカタチ展(ギャラリー緑陶里/益子)
飯碗展(sizuku/大阪)
いつもの一杯が、幸せの一杯に。展(wad/大阪)
灯しびとの集い(大阪)