Gallery心

夏の装い市、再逢


7月7日に開催した「夏の装い市、再逢」は終了となりました。
ご来場頂けなかった方々にも今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景をまとめてみました。
是非ご覧になってください。

撮影:ななろん

















民族かふぇ夏 Part1

展示概要
夏が来た!
クーラーの効いた涼しい部屋で過ごすのもいいですが、上野の風情あるギャラリーで他国の文化に触れてみるのはいかがですか?

3回目となるGALLERY心さんでのイベント、今回の「民族かふぇ夏 ーアジアの手仕事と原画展ー」は2部構成で開催いたします!
※Part2は8月31日(金)から始まります。詳細については近日公開します。

今回もタイ・ラオス・カンボジア・ミャンマー・アフガニスタンの少数民族による手仕事を紹介。
8月3日(金)のレセプションパーティーではおすすめの現地料理をお召し上がりいただけます!
会期中は毎日商品の展示販売を行います。

また、なかなかお目にかかることができない手刺繍の見事なタペストリーをオークションにて販売!
他にも、アフガニスタン生産者とのトークショー、リアル宝探しなど、、イベント目白押しです。

民族衣装を実際に着ていただくこともできますよ^^
ぜひアジアの手仕事を五感で感じてください。

会期中のイベントスケジュール
8月3日(金) 18:00-20:00 レセプションパーティー
8月4日(土) 14:00 オークション販売
8月10日(金) 19:00 クラフトエイド×GALLERY心 トークショー
8月11日(土) 14:00 掘り出し物市(1点もの商品の販売)
8月12日(日) PM(時間未定) アフガン生産者トークショー
会期中常時:リアル宝探しゲーム「究極のはちみつを発掘せよ」

各イベントはすべて参加無料です。
どうぞお気軽にご参加ください!

クラフトエイドとは?
女性が子どもの教育資金のために手仕事でつくる製品を展開する、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会のフェアトレード事業です。
タイ・ラオス・カンボジア・アフガニスタン・ミャンマーの国々でそれぞれの民族の特徴を活かし、共にもの作りをしています。
製品は、手織り、手刺繍、草木染めなど、時間と手間をかけて作られたものばかりです。

クラフトエイド: http://craftaid.jp/
シャンティ国際ボランティア会: http://sva.or.jp/

会期
8月3日(金)〜8月12日(日)
※8月8日(水)は休館日
時間
11:00-18:00
※8月10日(金)はトークショーの為20:30まで
会場
GALLERY心 (アクセスはこちら
作品の展示販売
有り
主催
クラフトエイド

第2回 東上野どうぶつ雑貨園


6月22日から始まった「第2回 東上野どうぶつ雑貨園」は終了となりました。
ご来場頂けなかった方々にも今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景をまとめてみました。
是非ご覧になってください。






















夏の装い市、再逢


想い出いっぱい、最高の夏にするお支度は整っておりますか?
夏の装い市は、皆様が楽しい夏を過ごせるように心踊る選りすぐりのアイテムを揃えた1日限定の即売イベントです。
入場無料、どなた様でもお越し頂けます。

日程
2018年7月7日(土) 11:00-18:00(最終入場17:30)
出展者紹介
古着キモノ屋/麻のハ堂
https://twitter.com/amicom3amico

浴衣・帯・アクセサリー/彩り irodori
http://sayakana.main.jp

雅な和装小物/琴子
https://twitter.com/machurica3

がまぐちアレコレ/五月堂
https://twitter.com/koe_chan

和装小物/sha*lan*ra
https://twitter.com/sha_lan_ra

刺繍小物/新八商店
https://twitter.com/shin8store

着付け・ワークショップ/晴川穂浪
https://twitter.com/hnm0426

アクセサリー/YUKITALON
https://twitter.com/yukitalon

夏のあしおと


6月9日から始まった「夏のあしおと」は終了となりました。
ご来場頂けなかった方々にも今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。























関根 美幸 銅版画展


6月1日から始まった「関根 美幸 銅版画展」は終了となりました。
ご来場頂けなかった方々にも今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。
































行かずとも居る形


5月25日から始まった「行かずとも居る形」は終了となりました。
ご来場頂けなかった方々にも今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。

GalleryJIBITA: http://jibita.com/
GalleryJIBITA Instagram: https://www.instagram.com/galleryjibita_hagi/
GalleryJIBITA ONLINE STORE: https://jibita.stores.jp
株式会社ダンクソフト: http://www.dunksoft.com/
























Kiroroan

Kiroroan(高知・ガラス)について

デザイン業界からガラス職人へ転向した氏が作る作品には、全てに作品タイトルとストーリーが与えられています。
個人的に「無題」という作品が苦手な私にとって、作品コンセプトが明確で、またその作品を観た時にスッとイメージが入り込んでくる表現がなされていると、その作家に対しひとつの尊敬の念すら浮かんでくるのです。
氏は正にそのど真ん中に位置しており、暑い季節に氏の作品が入荷してくるといつも私は一人、感嘆しているのです。

N▸400

N▸400(エヌ・ヨンヒャク 萩・萩焼)について

デザイン他をJIBITAが監修し、萩の天龍窯が形にする萩焼のニュープロダクト「エヌ・ヨンヒャク」。
ライフスタイルの多様化や洋風化が進む中、現状の萩焼は旧態依然とした物作りが今もって大きく占めており、他の産地のプロダクトに大きく遅れをとっています。
その現状を打破すべく生まれたのがこの「エヌ・ヨンヒャク」です。
この度はフランスのアンティークピューターのオマージュから、日本の伝統的紋様「鎬」と洋デザインの組み合わせによって生まれた器などを多数、御用意しました。
新しい萩焼の誕生をぜひ御覧頂きたいです。

光井威善

光井威善(富山・ガラス)について

1987 広島県福山市に生まれる
2010 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸・デザイン学科 卒業
2012 倉敷芸術科学大学大学院芸術研究科工芸専攻 修了
富山ガラス工房 所属

光を静かに受け止め、放つ。
その静謐な表現をとても強く意識される氏の作品には、確かに一切の雑音を感じません。
それは視覚的な事のみならず、触れた際にも同じ事が言えます。ぜひ会場にて触れてみて下さい。
そしてその意味を感じ取られてみて下さい。