尾崎高行(東京・織部、志野織部、穴窯物)について
2011年、東日本大震災時に被災し窯を全損。
その後、何度も諦めかけては立ち直る不屈の精神で、現在工房を東京、窯を茨城県鉾市に構え美濃陶を中心に作陶中。
作品の中では特に織部のグリーンがとても深く美しい。
価格こそリーズナブルだが、古陶磁への尊敬と愛を感じられる気持ちの良い器。価格面、作域から一般の方から料理屋さんまで広くおすすめできます。
萩焼と云えば陶器であり名高き茶陶としての地位を戴いておりますが、殆んど顧みられなくなってしまった磁器の存在がありました。
藩の奨励により文化年間~天保十五年までの二十年間白磁が盛んに焼かれていました。
その後も有田、京焼とも深い交流を保ちながら廃藩置県後、明治、大正、昭和と陶器・磁器共に厳しい浮き沈みのなか磁器は昭和二十年まで焼かれていました。
時代の要求と共に陶器のみが賛美されることとなり今日に至っております。
萩で焼かれてきた磁器は二百年の歴史の中で京都や江戸文化の影響を色濃く受けていますが、大屋窯と致しましては、萩焼本来の流れである韓国・李朝系磁器、またその本歌である中国・明時代の磁器、日本のわび茶の世界が好んだ味を大切にしています。
2001年より五十五年振りの磁器の復活です。大屋窯の新しい顔となりました。
暖かい磁器もあわせて御愛用ください。
2018年の夏、東上野どうぶつ雑貨園にて。
アクセサリー、袋物、ステーショナリー、インテリア小物が
作家さんそれぞれの個性で楽しい動物に。
夏を待つ季節の数時間、東上野で
オシャレでウレシイ
雑貨の動物園を楽しんでください。
出展者一覧 ※五十音順
雑貨や小物が好きで2017年から多肉植物にワイヤー雑貨を組み合わせたりしています。
オリジナルで好きな猫などの動物や小物を作っています。
動物の仕草をハンドメイドならではのワイヤー曲線に作りながらも癒され続けてきました。
あなたの部屋にも飾って見ませんか!?
instagram
https://www.instagram.com/ma_chan0058/
まそと申します。
ペン画を中心にポップでカラフルな作品を日々制作しております。
私の描くイラストレーションは細胞に似ています。
小さな細胞が無数に集まることで身体が形成されるように小さな円が組み合わさることでさまざまな組み合わせを生み、新しい形が無限に生まれます。
生き物すべての中に存在する細胞、その中に繋がる体温、広がる温もり
そんな観えない世界を描きたいなあって
生活の中にある見逃しがちな楽しい観察をあたなにむけてお届けします(^^)
昔から動物がとにかく大好きで
今回このような展示会に参加させていただけて楽しい気持ちでいっぱいです!
最高のワクワクをあなたと共有できたらなと思います(^^)
instagram
https://www.instagram.com/zuzomari/
twitter
https://mobile.twitter.com/cgeeel
minne
https://minne.com/@zuzomari
ペットアートステーション(ペットの似顔絵承ります)
http://szkannex.wixsite.com/petartstation
丸い形にこだわり、ポシェットやポーチを作ってます
丸は、人と人とのご縁が繋がると、大きなまる(縁)になるという思いを込めてます。
リアルな動物柄を丸バッグの中には詰め込んでいこうと思います!!
instagram
https://www.instagram.com/iztantan/
twitter
https://twitter.com/warak_tantan