アーカイブ

「ワークショップのつくり方」講座

wk_top
8月5日にワークショップのやり方のセミナーを行ないました。

独自性のあるワークショップをめざす
てづくり作家のための
「ワークショップのつくり方」講座
~自分らしいコミュニケーションシナリオを考える~

と題して、自分らしいワークショップのシナリオをつくれるようになるセミナーにしました。

IMGP5846

売ることと教えることの相乗効果のだし方
サービス業としてワークショップを考えること
ターゲットとコンセプトのつくり方
自分の性格や個性の活かし方
ワークショップを商品としてとらえる考え方
ワークショップ開催のチェックシート
などなど、

ワークショップにお客様が参加したくなるシナリオのつくり方を解説しました。

IMGP5910

参加者の皆様からは、
・ワークショップは商品ということに気づけました。
・根本的な考え方を見直すことが出来ました。
・参加しやすい講座でした。
などの感想をいただきました。

おかげさまで、質問や意見もたくさんいただき、私としてはうれしいセミナーになりました。

IMGP5862

手づくりの製作販売に加え、つくり方を教え、手づくりの魅力を伝える活動を充実させたいと考えている作家さんの意欲が伝わってきました。

これからさらに精進して、ひとり一人の課題により役立つセミナーにしていきたと考えております。

久慈のりこ事務所
http://p-homeroom-k.jimdo.com

『からあげの本』朗読会

ka_top

『からあげの本』朗読会は無事終了いたしました。

ご来場の皆様、協力してくださった方々に、御礼申し上げます。
それでは遅ればせながら、朗読会の様子をご報告いたします。

朗読会では、『からあげの本』のエッセイ4本と、「あげの達人」インタビューを4本、森さんに朗読していただきました。

ka_01

ka_02

ka_03

中休みには、からあげレース「幸代記念」も開催されました。会終了後も、懇親会に多くの方が残ってくださいました。

ka_04

プログラムの中で、森さんに習いながら私も朗読を体験させていただきました。
やはり、名人との違いは明白だったようです。「あまりにひどい」、「そもそも聞こえない」、「響かない」。
数々の貴重なご意見を頂戴いたしました。
森さんの偉大さ、私の朗読のひどさはさておき、面白かったことは、日常生活の会話では表面化しないものが、朗読の場では明確な違いとして感じられたことです。

ka05

ka_06

しかし、森さんと私は、何が違っていたのでしょうか。プロが読んだからこそ、伝わった「感覚」もありました。また、私の朗読も、作者の口からだからこそ、表現できたものがあった気がします。しかし、よくわかりません。よくわからなかったからこそ、このレポートの提出が遅くなってしまったのです。ここにお詫びと、改めての御礼を申し上げます。

ザ・スカイマンション かざま

梅田洋品《展》2016

u_top

6月24日から始まった「梅田洋品《展》2016」は終了となりました。
会期中はたくさんの方々にお越し頂き、スタッフ一同、心より感謝しております。
ご来場頂けなかった方々にも、今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。




















緑展

m_top

6月17日から始まった「緑展」は終了となりました。
会期中はたくさんの方々にお越し頂き、スタッフ一同、心より感謝しております。
ご来場頂けなかった方々にも、今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。































ai sayama 個展 Girls and Garden

as_top

5月20日から始まった「ai sayama 個展 Girls and Garden」は終了となりました。
会期中はたくさんの方々にお越し頂き、スタッフ一同、心より感謝しております。
ご来場頂けなかった方々にも、今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。