作家一覧

松本大督

松本大督(京都・ガラス)について

1978年 京都府京都市生まれ
1997年 大阪デザイナー専門学校プロダクトデザイン科ガラス工芸コース入学
1999年 K’s Blowing(安井謙太を師事)
2000年 frescoの建設に携わる
2001年 fresco 工房スタッフ(辻野剛を師事)
2006年 箱根CRAFTHOUSEガラス工房 副工房長
2012年 伊豆CRAFTHOUSEガラス工房 工房長
2015年 吹きガラス工房「Glass Studio Calore」を立ち上げ、活動中

活動歴
2003年 「ぼくのかんじた、しぜんとがらす」under public 個展(大阪)
2003年 じないまちフェスタ グループ展(大阪)
2004年 「Power 4」くらふとぎゃらりー 集 グループ展(京都)
2004年 じないまちフェスタ グループ展(大阪)
2005年 「松本大督ガラス作品展」グラススタジオG3 個展(宝塚)
2007年 高岡クラフトコンペ 入選(富山)
2009年 「Glass&Ceramic Art Emsemble」藤屋画廊 グループ展(銀座)
2010年 「Daisuke Matsumoto Glass Exhibition」
新宿小田急百貨店 個展(東京)
以降2014年まで毎年
2015年 ちんゆいそだてぐさ クラフトフェア(奈良)

ガラスが熱を帯びている時のリキッド感を殺さずにフォルムをとる事が非常に巧みで、ガラスの武器である「透明さ」を強調せず、しかしガラスだからこそ叶う表現をここまで見事に達成する作家がいるのだと、強く驚かされた作家の一人。
代表作品の「Nile」シリーズは特に美しく、この機会にぜひ多くの方に御覧頂きたい作品です。

伴裕子

伴裕子(萩・萩焼)について

女流陶芸展・文部科学大臣賞受賞
自身が主婦である事から、「重たいのが嫌や」と明言する伴氏。
「洗う時も重たいと何かと嫌になるんですよねぇ」と伴氏。
「主婦なんで使い勝手が良い物が良いんですよねぇ」と伴氏。
と、ここまで読むと使い勝手重視の作家に思われがちですが、実はその造形力も楽しく面白いのが伴氏の魅力。
食器だけでなくオブジェも手掛け、自由に伸びやかに作陶される氏の側に居ると、それだけでこちらも楽しい気持ちになります。

馬場勝文

馬場勝文(久留米、磁器、陶器)について

1970 福岡県久留米市生まれ
1995 福岡大学法学部卒業
渡仏
1997 帰国
1998 信楽窯業試験場小物ロクロ科研修課程修了
信楽丸十窯にて修行
2002 信楽草土窯にて修行
2003 福岡県久留米市にて独立

若い頃から焼物が好きだった馬場氏。
ただ、氏が20代だった20数年前の陶芸作品は価格も高くなかなか手が出なかった、と話されます。
そこで氏は自身が陶芸家になった折には、若い方でも気軽に買える価格で物作りをし、多くの方の生活により陶芸が根付く様にしたいと価格帯をとてもリーズナブルに展開されています。
その姿勢は、今や通常2年待ちという人気を誇る地位に達しても崩す事無く堅持され、その信念にまた私達は魅かれてしまうのです。

納冨晋

納冨晋(萩・青萩)について

昭和26年生。
日本の伝統的な陶器、萩焼。
納冨 晋の萩焼は独特の繊細さと深い青。それは自在に変化する空の色、深い海の色、宇宙を連想させます。
青に魅せられ、青萩を創り出した山口県萩焼作家納冨晋。
氏の作品は土の配合と釉薬の変化によって、深い青から白波のような青まで、豊かな諧調を醸し出します。

仲岡信人

仲岡信人(丹波・丹波焼)について

中国発祥の「辰砂」を思わせる美しい赤紫「彩色灰釉」。
思い返すと、氏が独自に開発したこの色に魅かれて御縁が始まりました。
「辰砂」も「彩色灰釉」もベースは「銅」を使用しますが、この「銅」は釉薬の中でもとても不安定で有名です。
しかも、窯の中で揮発しやすく他の器への色移りを引き起こす原因ともなるので、陶芸家の中には極端に嫌う方も多いです。
その意味では、この色が出ているだけで既にこの焼物の希少性は高いとも言えますが、氏の表現はその色ばかりに依るのではなく、伝統的な和食器のフォルムから洋のアプローチまで多彩で、料理人からも広く愛されています。