展示・イベント情報

柘榴庵

zk_top
新しい企画イベントの「柘榴庵」

「着物とハンドメイド作品のマリアージュ」

これまで、和洋折衷が基本ベースの企画もいくつか開催させて頂きました。
お着物好きな方達との沢山の出会いがあり、
普通に日常着られている方や、誰かに着せてもらって着る方、家にはあって興味もあるけど着る機会が無かった方、様々な方達とお話する機会がありました。

洋服にも着物にも同じハンドメイド作品をとても上手にお洒落にコーデする着物女子の方を沢山みてきて、そのセンスに歓喜乱舞でベースの着ている物で違う魅力も出るんだなぁと私自身もとても勉強させて頂きました。

こんな使用方法もあったなんて!
手持ちの作品達を新たに輝かせられるかも!!

って思ってくれる人がいてくれたら嬉しいです^^

初めての着物を主体をした装身具コレクション!

着物屋さんや和小物の企画イベではなく
アートで創作オリジナルの量産されていない素敵な小物アイテムと共に、着物を楽しんで柘榴庵からデビューしましょう!という提案型企画。

今回はデビュタントという社交界デビューする女性のフランス語からタイトルを決めました。

「débutante dé kimono」

初めて着物デビューする方も、柘榴庵に集まるcoolでフェティッシュな作品、かわいかったり繊細な手仕事を感じる作品だったり今回も様々なジャンルの作家作品が集うので、お着物のベテランの方にも新しい着こなしのお供になってくれる出会いがあると思います。

今回は洋服感覚で楽しむカジュアルダウンな着物
をテーマとしたワークショップも開催します。

お金をかけなくても、かわいくカジュアルにかっこよく楽ちんにどんな無器用さんでも着れる着物をレクチャーします♪

とりあえず着物を着ちゃおう!!!ってノリで気楽に参加下さい♪

柘榴は女性に結びつく事の多い果実
大すきな家紋の一つの「抱き柘榴」という家紋で
日常生活の中で少しの時間でも艶やかな女性である喜びや楽しみが持てて、皆さんとの交流の中で教えてもらったり、又、アドバイスしあったりそんな着物女子の集う寺子屋のような手習い所のような場所として作れたらと参加者一同願っております。

会期
2016年11月5日(土)~11月6日(日)
時間
11月5日 16:30~20:00 柘榴庵の夜会としてオープンプレパーティーとして開催。
11月6日 11:00〜20:00
会場
GALLERY心 (アクセスはこちら
入場料
<11月5日(土)>
1Fのみのご利用は無料 
2Fの楽屋(お試し所)サロンのご利用は@500入場料(DRINK付き)頂きます。
<11月6日(日)>
終日1F、2F共に入場料無料
展示作品の販売
主催
柘榴庵
関連情報
http://site-804819-9328-9139.strikingly.com

作陶展

st_top

 
自分が作って楽しく、また使う人も楽しめるような焼物を作っていきたいと思っています。

食器で言えば「使ってもらってナンボ」のものだと思いますし、食卓を囲んで皆さんの楽しい語らいのきっかけになるような心はずむ器が作れないものか?といつも頭をひねっています。

器と並んで人形やオーナメントも作っておりまして、これらの分野では私の願いも比較的籠めやすい のですが、器にはまだまだ不十分だと思っています。

というのが八木下さんの言葉ですが、ギャラリー的にはどれも素晴らしい作品だと思います。
この機会に多くの方々にご覧いただければと存じます。

<八木下 裕 プロフィール>

1951 東京に生まれる。
1976 佐賀県伊万里市<伊万里陶苑>入社。
澤田淳氏(澤田痴陶人の子息、淳という字は間違いで正しくは牛偏に享と書くのですがこのPCでは上手く出ません)に師事。この時より陶芸を始める。
1977 東京大学文学部卒業。師匠とともに<金子産業>へ移籍。以後6年在籍。
1983 東京に戻る。
1984 <東急ハンズ>入社(在職中作陶から離れる)
1989 <東急ハンズ>退社、昭島市に工房開設。製陶業始める。
1990 国立市にて初個展。高島屋立川店にて個展(以後92年・97年・98年開催)
1994 西武百貨店池袋店 個展(以後96年開催)
1998 伊勢丹浦和店二人展
2001 伊勢丹浦和店・松戸店 個展
2002 熊谷八木橋百貨店 個展など

以降各地の百貨店、画廊などで個展・グループ展を開催、現在に至る。

会期
2016年9月30日(金)〜10月4日(火)
時間
11:00〜18:00
会場
GALLERY心 (アクセスはこちら
入場料
無料
主催
GALLERY心
連絡先
GALLERY心お問い合わせ

和菓子寺子屋わ。

wa_top

「和菓子寺子屋わ。開懐世利六菓匠 菓舗梅園 片岡翔之助 inお江戸下町」
〜自分で作る小さな秋 秋の手習い〜

130年の歴史をもつ老舗和菓子店 菓舗梅園の餡と技術でご自分で和菓子(上生菓子)をお作り頂きます。
指導にあたりますのは菓舗梅園五代目和菓子職人 片岡翔之助です。
ギャラリー1階スペースにおいて沢山の和菓子(上生菓子)の展示をしております。
和菓子で表現する季節と日本らしさをお楽しみ頂けたらと思います。

・ギャラリー1階スペース 練りきり作品展示
・ギャラリー2階スペース 和菓子手習い所(和菓子教室)

和菓子寺子屋わ。 http://blogs.yahoo.co.jp/terakoya_wa
片岡翔之助Instagram https://www.instagram.com/syoooooonosuke/

会期
2016年10月21日(金)~10月23日(日)
時間
10:00~17:00
※10月21日のみ20:00まで
参加費
1階会場 展示スペース: 入場無料
2階会場 手習い所(和菓子教室): 3,800円(予約制) ※当日申し込み 4,300円
場所
GALLERY心 (アクセスはこちら
主催
和菓子寺子屋わ。福島由美子
関連情報
和菓子寺子屋わ。 http://blogs.yahoo.co.jp/terakoya_wa
片岡翔之助Instagram https://www.instagram.com/syoooooonosuke/
ご予約・連絡先
Email:terakoya.wa@gmail.com

ボクらのうみ展

bu_top

ボクらのうみ展 ~海にまつわるエトセトラ~

塩水アート、経木画といった未知なるアートをはじめ細密画、カービング、カリグラフィー、折り紙などなどこれ紙!これプラ板!

そんな馬鹿な~♪あっと驚く作品が大集結☆

古民家ギャラリーに個性豊かな「海」…ざぷんと広げます!
販売作品も多数予定。

是非、お気に入りの一品を見つけていただけましたら幸いです☆

会期中、ワークショップや実演も予定しております。
※ワークショップ等の詳細は追って報告させていただきます。

<出展者一覧>
かわの りさ
経木画家 華
Okiyon
縁文師 雅子
おやこKujira
moe**
MARIMO
ヒラシマ マイ
K・Y・M
ai sayama
hoccolie
窪田まみ
えずの
久永フミノ
我流切紙人

会期
2016年9月17日(土)~9月25日(日)
時間
13:00~20:00(最終日は18:00まで)
会場
GALLERY心 (アクセスはこちら
参加費
無料
作品の展示販売
販売有り
主催
川﨑利昭(我流切紙人)
関連情報
http://t-kdayo.cocolog-nifty.com/kirigami/
twitter: @garyukirigami
連絡先
Email:neutkawa51@sepia.plala.or.jp

大人美術部 藝術怪童 展

gk_top

栃木県出身4人によるアーティスト集団「藝術怪童」
美術部だった高校生達が大人になって活動再開。

「レトロ」「ポップ」「不思議」「自然」
それぞれの個性が光る作品を集結させました。

イラストやオブジェなどの展示に加え、AR(拡張現実)技術を取り入れた体験型展示あり。
大人も子供も一緒に部活動に参加できます。

ぜひぜひ僕らの美術部に遊びに来てください。

ほんじゃ放課後!

<部員紹介>

・大川 慶一(部長)
ポップなイラストが特徴。
ITの経験を生かし、デジタルコンテンツとしての表現を模索している。
普段は宇都宮在住のテレワーカー。

・岩村 亘
レトロで不思議な世界観を持つ、独特の作品が印象的なイラストレーター。
ギタリストとしての顔も持つ。

・駒津 健仁
自然、アウトドアの世界を緻密な鉛筆画で描き出す。
繊細なタッチとは正反対に実はムキムキの武闘派。

・江原 利幸
美術部になくてはならないムードメーカー的存在。
影の部長。