Gallery心

Rumphius 帯留

プロフィール

1973年 札幌出身 横浜在住

高校生の頃から好きだった着物。
「着物ならではの季節の彩りや遊び心を 普段から気軽に楽しんでいただけたら…」
そんな思いから作り始めた帯留です。
皆さまの笑顔を楽しみに ひとつひとつ丁寧に手作りしております。

– 出展イベント、作家展 –
2016年5月 ヨコハマハンドメイドマルシェ
2016年9月 ヨコハマハンドメイドマルシェ
2017年5月 GALLERY心 『花園展』
2017年7月 ハンドメイドインジャパンフェス
20017年9月 日本橋高島屋 手作り雑貨展
2017年10月 GALLERY心 『贈りもの展』

– えんぎもの展にむけて –
ひとめ見た瞬間に
慶びの気持ち お祝いの気持ちに満たされるような。
周りにも自分にも 福をよび込めるような。
そんな、晴れの日の着物を彩る「えんぎもの」の帯留を
カジュアルなもの クラシカルなもの
趣を変えて少しずつ ご用意させていただきます。

 

作品紹介

 

その他の情報

ブログ
https://ameblo.jp/lumphius-obidome/

instagram
https://www.instagram.com/rumphius_obidome/

minne
https://minne.com/@rumphius

ランニングステッチ

プロフィール

小さい頃から物を作るのが好き。
なかでも一番身近な糸や布に魅かれて、学生時代は染織を専攻しました。

全くのインドア派と思いきや、何の拍子でか走ることにハマり、日々、野山を駆け、フルマラソン20回完走。
屋号の「ランニングステッチ」は、並縫いの意味プラス、そこにもちょっとかけてつけました。

今は専ら、足より手を動かす毎日。

大好きな糸や布で、自分の手の一針一針で、表現できることがとても嬉しく、手にした方が喜んでくださるとさらに嬉しく、針を持つ手が止まりません。

今回のお題はえんぎもの。

ランニングステッチ、初めての挑戦です。

― ― ― ― ― は、ランニングステッチ。

針目を立てると…

| | | | | おぉ、茶柱乱立!こりゃ、めでたい!

などと、発想を飛ばすのも大好きですが、飛んだままにならずにちゃんと着地して、ちゃんとした作品を作れるよう、おめでたい頭をフル回転させたいと思います。

たくさんの作家さん達の個性豊かな作品で、 GALLERY心さんが、いつもに増して、楽しく、めでたく、ご利益がありそうな空間になることでしょう。

今からとても楽しみです。

 

作品紹介

 

その他の情報

iichi
https://www.iichi.com/shop/J2434030

Creema
https://www.creema.jp/creator/99771

yaya no teshigoto bfe

プロフィール

日本の伝統工芸である日本刺繍を用いたアクセサリー

絹の光沢、光の具合によって変化する色彩、計算された繊細さ、文様に込めた思い・・・けれど、馴染みの少ない刺繍・・・

そんな日本の刺繍の存在をもっと知っていただきたいと主に『変わり繍』という『文様』を糸で描く技法を使い、どこか日本らしさを感じ、洋装にも和装にも使っていただけるそんな一点ものの小物を製作しています。

色とりどりで鮮やかな絹糸をいつもの装いに取り入れて頂けたら・・・嬉しいです。

イベントへの出店の他、日本刺繍のワークショップ、日本刺繍教室千葉教室・横浜教室の講師を務める

– 縁起物展に向けてのメッセージ –
日本の風習の中にはたくさんの「縁起を担ぐいわれ」があるものが多い・・・
意味を改めて考え、思いを込めて作品を作りたいとおもっています

 

作品紹介

 

その他の情報

ブログ
https://ameblo.jp/yaya-sisyuu

facebook
https://www.instagram.com/yaya_no_teshigoto/

Creema
https://www.creema.jp/c/yaya_no_tesigoto/item/onsale

山猫商店

プロフィール

山猫商店の渡辺文夫です。
山猫商店はグラフィックデザイン、イラストレーション、絵本・マンガ制作等を手がけるデザイン・制作ユニットで、特にコラージュを用いた作品制作を得意としています。
山猫は、西洋では古くから鋭い眼力を持ち万物を見透す叡智の象徴とされており、その山猫のように対象の本質を見抜き表現することを心がけています。

– 第3回えんぎもの展に向けてのメッセージ –
えんぎもの展は昨年に続き、2回目の参加です。
前回初めてプラバン制作にチャレンジして、その楽しさと奥深さを知りました。
今回は引き続きプラバンを用い、さらにプラス革、プラバンと革の組み合わせでアクセサリーを制作します。和のえんぎもの、吉祥の図案をモチーフとして、ピンバッジ、チャーム、ピアス、リング等を提供していきます。
 

作品紹介

 

その他の情報

山猫商店
https://www.facebook.com/yamanekoshouten/

詩めくりコラージュ
https://www.facebook.com/shimekuricollage/

妖怪詩画集
https://www.facebook.com/youkai2014/

八木下裕

プロフィール

1951年東京・中野区生まれ。
75年陶芸を志し、佐賀県伊万里市<伊万里陶苑>にて澤田淳氏に師事。
89年都下昭島市に開窯し、現在に至る。
器と置物(動物・干支・五月人形・ヒナ人形・鬼・縁起物など)を中心に作陶。
現代的で、飽きの来ない息の長い作品作りを目指している。

– えんぎもの展へのメッセージ –
年末のこの時期ですので手作り・陶製の干支の置物を出品させていただきます。
昔から作られている<干支物>ですが、現代的で遊び心あふれるシャレたものができないかとかれこれ20数年取り組んでいます。
十二支製作もそろそろ2周目の終わりに近づいてきましたが、毎年白紙から発想して鮮度の良いものを作り出そうと心掛けています。
近年、日本の文化に対する内外の関心も高まっています。
更に注目していただければと思っています。

 

作品紹介

 

その他の情報

ミウラエツコ

プロフィール

はじめまして!

ミウラエツコと申します。

フリーでイラスト、デザインをしております。

イラストをロマンティックでドリーミィを軸に、手描きとデジタルを組み合わせて、透明感ある空気を柔らかなタッチで描いております。

ご縁あって初めての「えんぎもの展」への参加になります。
えんぎもの展ではイラストを使って紙もの布もの中心の雑貨を展開予定です。

年末年始に使えて、「福」が舞い込んでくれるようなえんぎものを届けられたらと思います。
作ってる本人もちゃっかりあやかるつもりで作ります。
たくさんの素敵なご縁がありますように…!

どうぞよろしくお願いいたします。

 

作品紹介

 

その他の情報

ブログ
http://blog.checker-berry.com

プロフィール
http://illustrators.jp/profile.php?id=1181&mode=profile

豆日和 エンドウ祐コ

プロフィール

羊毛フェルトのやわらかさに魅了され、2010年より“豆日和 エンドウ祐コ”としてフェルトワーク制作開始。
グラフィックデザイン・イラストなどの経験を生かしつつ、フェルトワークを交えた工作などの講師としても活動。
神奈川県生まれ千葉そだち。家族+猫2匹と暮らしています。

– 第3回えんぎもの展に向けてのメッセージ –
今回のえんぎもの展にも参加することができ、とてもうれしく思っております!
私の“えんぎもの”は、日本の郷土玩具の考え方がベース。商売繁盛や無病息災、豊作や健やかな成長など、さまざまな願いを込めて作られた郷土玩具。
でも、だじゃれやユーモアもたっぷりです!
豆日和もちょっと笑えて楽しい、でも真面目な願いも込めてえんぎものを制作しようと思っています。
皆さまにお会いできること、楽しみにしております!

 

作品紹介

 

その他の情報

ブログ
http://uyudesign-mamebiyori.blogspot.jp

facebook
https://www.facebook.com/mamebiyori/

twitter
https://twitter.com/mamebiyori_mame

Creema
https://www.creema.jp/c/mamebiyori

iichi
https://www.iichi.com/people/Q4374295

white cake design

プロフィール

white cake designのカケと申します。
GALLERY心さんの企画展のDMデザインをたびたびさせていただいています。

今回のDMやWEB用のデザインもさせていただきました。

個人の活動としてはデザインフェスタ等のイベントで紙小物(主にぽち袋)を作って販売しています。

私がぽち袋を製作・販売する上で大事にしているのは、「選ぶ楽しみ」を作ることです。

本来贈り物には「もらう側の喜び」だけでなく「贈る側の喜び」があるものです。
誰かに贈り物をするとき、わたしたちは相手の顔を思い浮かべ、その人がどんな風に喜ぶか、あるいは贈り物をどう使ってもらうか、楽しく空想をしながら、心をこめてプレゼントを選んでいます。
けれどお年玉などの現金となると、贈り主の想いの強さ = 金額の大小 という捉え方になってしまいがちです。

折角の贈り物なのに、中身が決まっているばっかりに、「贈る側の喜び」が減ってしまう。
そこで、用途や好みによって様々な色や形の容れ物(ぽち袋)を選ぶことで、違った形の贈る喜びを見つけていけたら、と考えております。

今回のえんぎもの展当日でも選べるタイプの作品を展示・販売する予定です。
(DMのデザインを元にしたものも制作予定です!)

紙小物ですので価格もお手に取りやすいかと思います。
ぜひ貴方のお気に入りを見つけて「贈る側の喜び」を感じてください。

 

作品紹介

 

その他の情報

facebook
https://www.facebook.com/asuka.kake

twitter
https://twitter.com/a_cake_chan

porupotoruko

プロフィール

主にプラバンやレジンを素材として、キラキラしたスパイスのように、日常におちゃめさをプラスできるようなアクセサリーや服飾小物を制作しています。
水彩のにじみやボケ、混ざり方は少しずつ違うため、選ぶ楽しさのある1点ものになっています。

– 第3回えんぎもの展に向けてのメッセージ –
招き猫やダルマなど、えんぎものなモチーフたちを見ていてホッコリ笑顔になれるような、福をもたらす商品を製作していきたいと考えています。

 

作品紹介

 

その他の情報

instagram
https://www.instagram.com/porupotoruko/

twitter
https://twitter.com/porupotoruko366

minne
https://minne.com/@porupotoruko/profile

Creema
https://www.creema.jp/creator/1761420/

Pari2いちご

プロフィール

おもしろ可愛いをコンセプトにものづくりをしている秋田市在住の作家です。
私の作品は「可愛い!」より「面白い!」と言われることが多いです。
身に付けているだけで話のタネになり、人気者になれるのがPariいちごの作品の魅力です!

– 第3回えんぎもの展に向けてのメッセージ –
私の作品にはあまり縁起ものモチーフはありませんが、私なりのおもしろ可愛い作品に挑戦してみようと思います!

 

作品紹介

 

その他の情報

ブログ
https://ameblo.jp/pari215

twitter
https://twitter.com/parinacchan

instagram
https://www.instagram.com/pari2natsuko/

minne
https://minne.com/@pari215