作家一覧

濱中 史朗

史朗さんのこと

~史朗さんが萩の作家で良かった~
史朗さんとお話をするたび、作品を観るたび、良くそんな事を思います。

しかしそんな私も実は初めて出会った17年前には、史朗さんの魅力を感じ取る事ができなかったところからスタートするのです。
その日はたまたま入った萩市内のカフェギャラリーが、史朗さんの個展を開いていました。
古い長屋の会場に、それまで萩では見た事が無い白磁の器が並んでいたのですが、私は幼少から萩焼畑で育ち、また当時はいわゆる萩焼らしいざっくりぼってりとした作風が流行っていた事もあり、史朗さんの作るシンプルな白磁に魅力を感じる事ができずに会場を後にしたのでした。

それから12年経った頃、独立してJIBITAを立ち上げたのですが、その頃には史朗さんは既に知る人ぞ知る人気作家となっており、市内でも人気ショップの多くが史朗さんを扱っていたのです。
一方、天邪鬼な性格の私は人と同じなのが嫌で、多くのショップが扱っているという事だけで敬遠していました。
ところがとある食事会で突如史朗さんの磁器製のショットグラスを使用する機会を得、初めてまじまじと観てみたのですがこれがなんと美しい事か。

その美しさに魅入られた瞬間、これまでの事を悔い、それからは失われた12年を取り戻すかの如く足しげく工房へ通いました。
史朗さんの工房には、色んなものがあります。
ろくろ場には大きな李朝白磁の壺や動物の頭蓋骨。黒を基調とした応接の高い天井にはオシャレなデザインのロードバイクが数台掛けられ、壁には飴色が美しいチェロ。
そして若い頃、まだ給料が少なかった時に無理して買ったと話してくれた高価な李朝家具からヨーロッパのアンティーク椅子、小さい物では国内外のカトラリーまで本当に色々です。
それらを見て当初は「多趣味だなぁ」くらいにしか思えなかったのですが、史朗さんがアンティークの椅子を「資料として買った」とお話してくれた事がしばらく頭から離れず、「なぜ資料なのか?」という事を自分なりに考える日々が続きました。
そして辿り着いた答えは、「美しい造形物はジャンルを超えて美しい」という事。
つまり、陶芸の造形に於けるヒントを陶芸にばかり求めてはいけない、という考え方です(答え合わせはしていませんが)。
それに気付いてからの私の眼は、造形物全てのデザインに興味が及ぶようになり、今思うとこの気付きこそが史朗さんとの出会いで得られた一番大きな宝と言えるのです。

史朗さんとお話するといつも新しい発見があります。
その中には、あまりにも常識と捉えられてきた陶芸史の通説さえも再考の必要性を感じさせるものもあり、そんなお話を聞けた時、史朗さんが物作りに対しいかに深く掘り下げているかをうかがい知ります。
また史朗さんは、「造形の根幹は人の体、更に突き詰めると骨格にある」とも言われ、その様な見方から生み出された作品には、最近増えてきた表層的な部分にのみ影響を受けて具象化された物の様な軽さはありません。

とは言え、他地域で力のある作家増えてきている事実もある中、誰にも侵される事無く史朗さん自身のあり方を貫いて生み出された作品を観る都度、他の追随を許さぬ技量と魅力が感じられて安堵している私に気付きます。
その時こそが一番、史朗さんが萩の作家として存在してくれている事を嬉しく思う瞬間と言えるのです。

文 Gallery JIBITA 代表 熊谷信力

プロフィール

濱中 史朗 -Shiro Hamanaka-

1970 山口県萩市出身
1998-1999 出張料理人 佐々木 志年氏のもと助手
2012 高野山開窯

2001 PUERTA DEL SOL Tokyo shop/東京・恵比寿
2002 TIGHT ROBE/山口・周南 
2002- 望雲/福岡 
2006 TREASURE/Paris 
2006- さる山/東京 
2007- bonton/神戸 
2008 Belles Fleurs/山口 
2008 Design Tide TOKYO CIBONE AOYAMA/東京 
2009 LOUTO/広島 
2010 ミラノサローネ ボッテガベネタ 日本のデザインと伝統/ITALIA 
2010 工芸の五月 みずとこめにインスタレーション/長野 
2011- うわのそら/福岡 
2012 TOMIO KOYAMA GALLERY KYOTO/京都 
2013 清洲国際工芸ビエンナーレ/韓国 
2014- “鐵”展 叢×濱中史朗 ref./広島 
2014 ”現代陶芸現象” 茨城県陶芸芸美術館/茨城 
2015 gallery’s eye -選ぶ力- Kaikai Kiki Gallery/東京 

■HUGE no.046 JULY 2008 DESINE is DEAD
■DEPARTURE FEBRUARY 2008 VOL.22
UNKNOWN YAMAGUCHI まだ知らない山口
■exclusive web magagine openers
連載「器の記憶」 CULTURE
■honeyee.com BLOG 100days 2010-2011
■GENROQ No.292 2010 6月号
■CASA BRUTUS vol.122 2010 5月号
■BRUTUS vol.708 2011 5月号
■BRUTUS 特別編集 合本・移住空間学 DELUX 2012 10月発行

野田 里美

「野田 里美」について

テキスタイルデザインは平面に対するものですが、野田氏はそれが立体に変わってもフォルムバランスの良いデザインを展開しています。

また、美しいアウトラインに対し、まるで生き物の様に変化していく「銀」や「マット黒」の釉薬を使用する事で独特の質感を持たせ、複雑な表現を与える事が難しい「磁土」という素材に土物の様な有機性に富んだ表現を可能にしています。
磁器でこの表現に到達する事は本当に困難です。

しかしテキスタイルという一見、平面に見えて実はその表面は非常に立体的で、紙とは異なる質感を多く持った素材に触れてきた氏だからこそ追求し、辿り着いた表現だと見ています。

文 Gallery JIBITA 代表 熊谷信力

プロフィール


野田 里美 -Satomi Noda-

テキスタイルの企業デザイナーとして勤務するうちに「この仕事は私である必要はあるのだろうか?」と疑問に思うようになり、「私である必要がある仕事をしたい」と思ったときに目の前にあったのが「陶芸」でした。学校に行く機会がなく、ほぼ独学で陶芸の世界に入り今に至ります。

2003年
岐阜県セラミックス技術研究所 研修生として2年在籍

2004年
ビアマグランカイ5 審査員特別賞
(財)金津創作の森財団 「酒の器展」入選

2005年
「第39回 女流陶芸公募展」 T氏賞

2008年 
(財)金津創作の森財団 「酒の器展」 入選

2009年
工芸都市高岡2009クラフトコンペ 入選

2010年 
第5回(財)金津創作の森財団「酒の器展」 入選
ビアマグランカイ8  入選

2011年
第50回 日本クラフト展  入選

2012年
Le Carrousel des metiers d’art et de creation」( カルーゼル・デ・メティエ・ダール・エ・ドゥ・クレアシオン)
Carrousel du Louvre a Paris (ルーブル地下 カルーゼル・デュ・ルーヴル内)
ジャパンブースにて出展

八田 亨

「八田 亨」について

これまでJIBITAはどちらかと言うと「土物」よりはラインや釉薬で見せる陶磁器を主軸に扱ってきましたが、いつかはトラディショナルなテイストやどこか古典に通ずる陶芸の魅力も皆様にお伝えしたい(既に土物がお好きな方は別です・・・)という気持ちを持っていました。

そんな中、八田氏の土物をネットの中で発見した時に、ようやくその時が来たと感じたのです。
さて、今でこそ薪窯での焼成ものに出会う機会は減ってきましたが、私が育った萩では「萩焼=登り窯(≒薪窯)」というぐらい「焼きで見せる」ものが非常に多く、ギャラリー や萩焼屋には薪窯もの(そんな言葉は普段使いませんが・・・)が溢れていました。

では薪による焼きが良ければそれだけで良いのかと言うと話は別で、やはりボディへのこだわりは必要に思います。
特に薪窯の場合、灰被りなどを狙うと極端且つ狙いとは別の厚みを灰と釉によって帯びる事が良く起こります。

この場合、「どうせ灰が被るからベースフォルムは適当で良いだろう(釉の厚みによってアウトラインが狂う為)」と考える事も正論の様に思えがちですが、個人的見解ですと「灰が被るからこそベースフォルムへの追及が大事」と、最近考える様になりました(さらに言えば厚めに施釉するもの同じ見解です)。
なぜそう感じたか?それは、焼きだけは良い薪窯ものが沢山並んだ場合にその中から優劣をつけなければならない時の重要な判断材料となるからです。

つまり焼きへの依存型の場合、ベースフォルムの追及が甘いと、同じく焼きで見せるものと比べた場合に負けてしまう事になります。
その前提で八田氏の土物を観てみるとそのフォルムは作り込み過ぎず自然で(ここはきっととても難しい部分だと察します)、古い高麗や和物への憧憬を強く帯びながらも化粧の具合、施釉の厚み、穴窯焼成による焼き上がりには確かに氏の独自性がみられ、「写し」だけにはとどまらない魅力を感じました。

「焼きは火の神様へゆだねる行為。」と言う八田氏。

それほど焼きを重要視する氏でありながら焼きのみに依存せず、ボディの重要性への認識も非常に高い氏の作品。
私が1点1点眼を利かせて選んできた器を前に早く皆様と「あーでもない、こーでもない」と焼物談義を繰り広げたいです♪

文 Gallery JIBITA 代表 熊谷信力

プロフィール

八田 亨 -Toru Hatta-

1977年
金沢で生まれる

2000年
大阪産業大学工学部環境デザイン学科卒業
日本クラフト展 入選

2002年
朝日現代クラフト展  入選
朝日陶芸展  入選

2003年
独立

2004年
穴窯築窯

2005年
朝日現代クラフト展 入選

2009年
如月のウツワ展(meetdish/大阪)
個展(wad/大阪)

2010年
陶ism(益子)
kohiki展(meetdish/大阪)
個展(ギャラリー永井/大阪)
個展(Sophora/大阪)

2011年
続・如月のウツワ展(meetdish/大阪)
料理と器(一心寺/大阪)
マグカップ展(sizuku/大阪)
想いのカタチ展(ギャラリー緑陶里/益子)
飯碗展(sizuku/大阪)
いつもの一杯が、幸せの一杯に。展(wad/大阪)
灯しびとの集い(大阪)

白磁の彩り屋tiaratiara

プロフィール

白磁を彩りはじめて15年余。手作りサイトでは猫やハリネズミシリーズがご好評いただいております。
ここ3年ほど香川に居を構えた縁で、地元で親しまれる飯野山(別名讃岐富士)のシルエットと山にまつわるエピソードを焼き付けた「ご当地マグカップ」作りを楽しんでいます。

白磁と向き合いイメージを膨らませて繊細に、時には大胆に転写紙を貼り付けていく作業は時が経つのを忘れます。

-2018花園に向けて-
瀬戸内海の穏やかな風吹く香川県でのんびり物作りをしておりました一主婦が、このような催しに参加できることは正に夢のようです。
「ぶきっちょ」感覚の作品をお手にとってご覧いただけたら嬉しいです。

作品紹介

その他の情報

instagram
https://www.instagram.com/tiaratiara_room/

minne
https://minne.com/@tiaratiara

WEBショップ
https://morningsun.thebase.in/

和楽~warak~

プロフィール

丸い形にこだわり、ポシェットやポーチを作ってます
丸は、人と人とのご縁が繋がると、大きなまる(縁)になるという思いを込めてます。

-2018花園に向けて-

花モチーフは、苦手だと思ってましたが、いろんな花柄がある中で、これだ!!と思う花柄を選び、丸い形に仕上げました。
和楽~warak~の花柄を、見てください!!

作品紹介

その他の情報

ブログ
https://ameblo.jp/iztantan

instagram
https://www.instagram.com/iztantan/

Twitter
https://twitter.com/warak_tantan

Creema
https://www.creema.jp/c/warak_tantan