作家一覧

URUCRAFT

プロフィール

URUCRAFT(ウルクラフト)のHACHI(ハチ)こと蜂須賀江理子と申します。
八丈島在住の39歳、4児の母です。移住して7年目になります。
フラワーアレンジを始めて20年、インテリア・木工デザイン&制作を初めて5年、フラワーアレンジや木工教室も随時開催しております。
島の様々な店舗の内装プロデュースやディスプレイのお仕事、平面デザインなどここ数年でものづくりの幅がグンと広がりました。
フラワーアレンジはその原点です。

– えんぎも展へのメッセージ –
第3回目となる「えんぎもの展」。今年も開催 していただけること、参加できることを嬉しく思います。
たくさんの作家さんの作品と賑やかに華やかに、どんな空間に仕上がるのか楽しみです。
今回も私なりの縁起の良いお正月のイメージでアレンジしていこうと思います。
2018年、ウルクラフトの作品と共に晴れやかに新年を迎えられますように。。
よろしくお願いいたします。

 

作品紹介

 

その他の情報

ブログ
http://profile.ameba.jp/urucraft-hachi/

器屋ひより

プロフィール

『四国・愛媛県砥部町で作られる焼物、砥部焼。
原料に陶石という石を使用し、約1280度の高温で焼く為、硬く丈夫です。

その焼き物の里で、器屋ひよりはロクロ担当の上久保九美と絵付担当の矢部沙耶花の女二人で2015年春より活動を始めました。
現在は普段使いの器をメインに、使いやすく食卓の彩りを豊かにできるように…という思いで日々作陶しています。

えんぎもの展では、小さな福を贈れるように、普段と違った作品を現在作陶中です。
手作り手描きなので、一つ一つ微妙に異なる味わいを実際手にとってご覧ください!』

 

作品紹介

 

その他の情報

facebook
https://www.facebook.com/utuwaya.hiyori/

il3usion

プロフィール

il3usionは、木をメインに天然石とマクラメ編みを組み合わせたアクセサリーの店です。
木は一切着色せず、天然の色のままでつくっております。
ネイティブアメリカンやアイヌなど、民族の伝統的な造形とその意味に感銘を受け、制作しております。
自然の色や模様の不思議さ、素材や形に込められた意味、使っていく度に出るツヤなど、お楽しみ頂けたらとおもいます。

– えんぎもの展への意気込み –

今回は、木を全面的にメインで使った縁起物を作ります。
形やモチーフはもちろん、それぞれの木の特徴にも意味を込められたらと思っています。

例えば、とても硬い木は邪気をはね返す力強い魔除の御守りに。
香りのいい木は幸運を呼び込むラッキーアイテムに。
など、考えております。

どうぞお手に取って、それぞれの木の手触りや重さなども味わっていただければと思います。

 

作品紹介

 

その他の情報

instagram
https://www.instagram.com/il3usion/

アトリエ橙

プロフィール

家政学部被服科卒業後、デザイン会社に勤務、図柄の考案と配色を担当する。
十数年前より桜井一恵先生に刺繍を習い始める。
針仕事、手仕事が好きでオリジナル作品を作り始める。

一つ一つ手で刺す刺繍のある小物を皆さんに使っていただきたいと思い作っています。
それとともにテイクアウトのコーヒーを気軽に持ち帰れるバッグをと考えカフェバッグ製作に至りました。

不安定なカップをどう入れるか、保冷保温も考え今の形になりました。普段他の小物を入れて持っても楽しくなるようなおしゃれなデザインになるようにこだわってます。

– 今回えんぎもの展に参加するにあたり –
えんぎもの展には初参加させていただきます。
いつもは花や動物のモチーフがメインなのですが、「えんぎもの」というテーマをいただいて、和風の刺繍にチャレンジしました。
コーヒーに和菓子が合うようにカフェバッグにも和柄が似合うといいのですが、どうでしょうか?
ぜひごらんください。

 

作品紹介

 

その他の情報

iichi
https://www.iichi.com/shop/daidai

和楽〜warak〜

プロフィール

和楽~warak~です。
丸い形にこだわり、ポシェットやポーチなどを作ってます。
丸い形は、人と人とのご縁をイメージしてます。
ご縁が繋がりますように

– 贈りもの展にむけて –
手に取ってもらった人が丸いものを見て、使って、ほっこりしてもらえたら笑顔になってもらえたらと思ってます。
ご縁が広がりますように

 

作品紹介

 

その他の情報

ブログ
http://ameblo.jp/iztantan

instagram
http://instagram.com/iztantan

creema
https://www.creema.jp/c/warak_tantan