Gallery心

野田 里美

「野田 里美」について

テキスタイルデザインは平面に対するものですが、野田氏はそれが立体に変わってもフォルムバランスの良いデザインを展開しています。

また、美しいアウトラインに対し、まるで生き物の様に変化していく「銀」や「マット黒」の釉薬を使用する事で独特の質感を持たせ、複雑な表現を与える事が難しい「磁土」という素材に土物の様な有機性に富んだ表現を可能にしています。
磁器でこの表現に到達する事は本当に困難です。

しかしテキスタイルという一見、平面に見えて実はその表面は非常に立体的で、紙とは異なる質感を多く持った素材に触れてきた氏だからこそ追求し、辿り着いた表現だと見ています。

文 Gallery JIBITA 代表 熊谷信力

プロフィール


野田 里美 -Satomi Noda-

テキスタイルの企業デザイナーとして勤務するうちに「この仕事は私である必要はあるのだろうか?」と疑問に思うようになり、「私である必要がある仕事をしたい」と思ったときに目の前にあったのが「陶芸」でした。学校に行く機会がなく、ほぼ独学で陶芸の世界に入り今に至ります。

2003年
岐阜県セラミックス技術研究所 研修生として2年在籍

2004年
ビアマグランカイ5 審査員特別賞
(財)金津創作の森財団 「酒の器展」入選

2005年
「第39回 女流陶芸公募展」 T氏賞

2008年 
(財)金津創作の森財団 「酒の器展」 入選

2009年
工芸都市高岡2009クラフトコンペ 入選

2010年 
第5回(財)金津創作の森財団「酒の器展」 入選
ビアマグランカイ8  入選

2011年
第50回 日本クラフト展  入選

2012年
Le Carrousel des metiers d’art et de creation」( カルーゼル・デ・メティエ・ダール・エ・ドゥ・クレアシオン)
Carrousel du Louvre a Paris (ルーブル地下 カルーゼル・デュ・ルーヴル内)
ジャパンブースにて出展

八田 亨

「八田 亨」について

これまでJIBITAはどちらかと言うと「土物」よりはラインや釉薬で見せる陶磁器を主軸に扱ってきましたが、いつかはトラディショナルなテイストやどこか古典に通ずる陶芸の魅力も皆様にお伝えしたい(既に土物がお好きな方は別です・・・)という気持ちを持っていました。

そんな中、八田氏の土物をネットの中で発見した時に、ようやくその時が来たと感じたのです。
さて、今でこそ薪窯での焼成ものに出会う機会は減ってきましたが、私が育った萩では「萩焼=登り窯(≒薪窯)」というぐらい「焼きで見せる」ものが非常に多く、ギャラリー や萩焼屋には薪窯もの(そんな言葉は普段使いませんが・・・)が溢れていました。

では薪による焼きが良ければそれだけで良いのかと言うと話は別で、やはりボディへのこだわりは必要に思います。
特に薪窯の場合、灰被りなどを狙うと極端且つ狙いとは別の厚みを灰と釉によって帯びる事が良く起こります。

この場合、「どうせ灰が被るからベースフォルムは適当で良いだろう(釉の厚みによってアウトラインが狂う為)」と考える事も正論の様に思えがちですが、個人的見解ですと「灰が被るからこそベースフォルムへの追及が大事」と、最近考える様になりました(さらに言えば厚めに施釉するもの同じ見解です)。
なぜそう感じたか?それは、焼きだけは良い薪窯ものが沢山並んだ場合にその中から優劣をつけなければならない時の重要な判断材料となるからです。

つまり焼きへの依存型の場合、ベースフォルムの追及が甘いと、同じく焼きで見せるものと比べた場合に負けてしまう事になります。
その前提で八田氏の土物を観てみるとそのフォルムは作り込み過ぎず自然で(ここはきっととても難しい部分だと察します)、古い高麗や和物への憧憬を強く帯びながらも化粧の具合、施釉の厚み、穴窯焼成による焼き上がりには確かに氏の独自性がみられ、「写し」だけにはとどまらない魅力を感じました。

「焼きは火の神様へゆだねる行為。」と言う八田氏。

それほど焼きを重要視する氏でありながら焼きのみに依存せず、ボディの重要性への認識も非常に高い氏の作品。
私が1点1点眼を利かせて選んできた器を前に早く皆様と「あーでもない、こーでもない」と焼物談義を繰り広げたいです♪

文 Gallery JIBITA 代表 熊谷信力

プロフィール

八田 亨 -Toru Hatta-

1977年
金沢で生まれる

2000年
大阪産業大学工学部環境デザイン学科卒業
日本クラフト展 入選

2002年
朝日現代クラフト展  入選
朝日陶芸展  入選

2003年
独立

2004年
穴窯築窯

2005年
朝日現代クラフト展 入選

2009年
如月のウツワ展(meetdish/大阪)
個展(wad/大阪)

2010年
陶ism(益子)
kohiki展(meetdish/大阪)
個展(ギャラリー永井/大阪)
個展(Sophora/大阪)

2011年
続・如月のウツワ展(meetdish/大阪)
料理と器(一心寺/大阪)
マグカップ展(sizuku/大阪)
想いのカタチ展(ギャラリー緑陶里/益子)
飯碗展(sizuku/大阪)
いつもの一杯が、幸せの一杯に。展(wad/大阪)
灯しびとの集い(大阪)

八百万之紙&切藝展・弐

4月14日から始まった「八百万之紙&切藝展・弐」は終了となりました。
ご来場頂けなかった方々にも今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。





























行かずとも居る形

イベント概要

1000km離れた町のGallery同士がモニター越しに繋がりあうと、そこにはどんな事が起こるのか?
当イベントは、ダンクソフトのデジタル技術を介し、GALLERY心と東京から1000km離れた山口県萩市にあるギャラリーJIBITAとをオンラインで繋ぎ、異空間に居る人同士が買い物や食事を通じてコミュニケーションを取るとどうなるかを試す実験的イベントです。
また今後は実験を重ね、将来的には世界と繋がっていく夢があります。
その夢に向かっての初挑戦となる当イベントへ、ぜひ多くの皆様に御参加頂きたいです。
距離の壁を消す事ができる時代ならではの新たな出会いと交流の形を、ぜひご一緒に楽しみましょう。

スケジュール

5月25日(金) 11:00〜18:00
GALLERY心とGallery JIBITAを繋いだ中継販売
5月25日(金) 19:00〜21:00
萩〜東京 オンラインパーティー & 販売会Day1
※萩〜東京 オンラインパーティー & 販売会Day1は招待制となります。

5月26日(土) 11:00〜18:00
GALLERY心とGallery JIBITAを繋いだ中継販売
5月26日(土) 19:00〜21:00
萩〜東京 オンラインパーティー & 販売会Day2
※萩〜東京 オンラインパーティー & 販売会Day2は招待制となります。

5月27日(日) 11:00〜18:00
GALLERY心とGallery JIBITAを繋いだ中継販売

展示作家一覧

関根 美幸 銅版画展

花が好き

六月の雨降りも好き

紫陽花が好き

実家の庭には、いつの間にか父が丹精込めた紫陽花と私が増やした山紫陽花が20種類以上に

特に紫陽花には特別の想い入れが

紫陽花・薔薇・睡蓮・桜・椿・山茶花・木々・・・色鮮やかに銅版画で描いてみました

一版多色刷り。一枚づつ丁寧にインクを詰めて刷っています

会期
2018年6月1日(金)〜6月5日(火)
時間
12:00〜19:00
会場
GALLERY心 (アクセスはこちら
入場
無料
作品の展示販売
有り
主催
関根 美幸
関連情報
Instagram:https://www.instagram.com/mi.mi.miiiii/

色探 irosaga vol.7

展示概要
新緑がまばゆい
古民家ギャラリーで

無心の創作
五感を研ぎ澄ます体験
人や星との出会いから
 
今この瞬間の色を知り
新しい色に変化する

ひとりひとりが
自ら決めて動き出す空間

無限の可能性を知る2日間

[ 色探 irosaga vol.7 ]
 
東上野の素敵な古民家ギャラリーです
どなたでもお気軽に^^

ワークショップ
—————– 5 / 12(土)—————– 
◎素数糸かけ曼荼羅ワークショップ
https://irosagabenzaiten.hatenablog.com/entry/2018/03/18/160430

◎オルゴナイトワークショップ by Kaori Art Works
https://irosagabenzaiten.hatenablog.com/entry/2018/04/11/220031

◎星読み会 by Kaori Art Works  
https://irosagabenzaiten.hatenablog.com/entry/2018/04/11/215844

—————–5 / 13(日)—————– 
◎【sanga流】自然香をつくるワークショップ
https://irosagabenzaiten.hatenablog.com/entry/2018/03/18/162502

◎【sanga流】源氏香~お香の違いを聞きあてる~
https://irosagabenzaiten.hatenablog.com/entry/2018/03/18/163917

◎ストローとマスキングテープでつくるヒンメリワークショップ
https://irosagabenzaiten.hatenablog.com/entry/2018/04/07/162549

空間演出
———- 5 / 12(土)& 13(日)———  
◎Kaori Art Works & 百薬Plus 
 (百薬Plusプロデュース)
 ※ ギャラリー1階、入場無料
展示販売
———- 5 / 12(土)& 13(日)———  
<◎顕 arawa(守護アクセサリー)>
https://www.facebook.com/arawarawa/

<◎Kaori Art Works(オルゴライトアクセサリー)>
https://kaori-art.works/top/

<◎百薬Plus(ストール・ターバン)>
https://www.facebook.com/hyakuyaku.plus/
 
—————– 5 / 13(日)—————– 
<◎SANGA(自然香)>
http://sanga-incense.com/?page_id=47

八百万之紙&切藝展・弐

展示概要
一般的なイベントでは見ることが出来ない超絶技巧の共演
切り絵・切り紙・折り紙といった皆様ご存じの紙アートをはじめ
これのどこが紙なのだ!という驚愕のペーパーアートが大集結
※まさに「紙ってる」

加えて、カービング(石鹸彫刻)など切り技のスペシャリストも合流
なんとも贅沢過ぎるラインナップ!
可愛いアクセサリー&雑貨作品も多数あり☆
紙ングスーン♪

星になった想い

3月29日から始まった「星になった想い」は終了となりました。
ご来場頂けなかった方々にも今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。





























2018花園

3月16日から始まった「2018花園」は終了となりました。
ご来場頂けなかった方々にも今回の展示をご覧頂きたいと思い、展示風景の写真をまとめてみました。
是非ご覧になってください。






























星になった想い

彩りirodori 2018 spring&summer collection「星になった想い」

オリジナルテキスタイルブランド「彩り irodori」の新作&旧作含む受注展示会です。
手染めの浴衣や日傘、てぬぐい、服飾小物の販売をします。
終日どなた様もお越し頂けます。お気軽に足をお運び下さい。

●1日、2日は染色体験ワークショップ。
●2日の18:00より、クロージングパーティーを開催予定。